高校時代の恩師、竹田日出夫先生から、詩集「パレスティナから」をご贈呈いた
だきました。
 パレスティナで、困窮する難民の命を守る活動、とくに女性支援を長らく行って
いるNGO地に平和(太田道子代表)と行動を共に、パレスティナを訪れた際の
ことを謳った詩が載っている本です。
 私も20年ほど前に太田道子代表とは一度だけお会いさせて頂いたことがあります。
一人の敬虔なキリスト者として、パレスティナの女性たちの窮状を見過ごすこと
ができずに、「NGO地に平和」の活動を始められた、という純粋な思いをお持
ちの方でした。
 また竹田先生も、一文学者として、パレスティナの姿を見、感じ、それを言葉
として紡いだという詩集でした。先生は早稲田大学高等学院で国語教師として、
短い時間を過ごしたのち、武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)の教授となり、
いまは同大学の名誉教授ですが、早稲田の文士としての伝統を引き継いでおられ
る先生です。
 いま私が十人ほどの小企業の社長机に向かってパソコンをたたいているその間
にも、世界ではとても一人ひとりを認識することができない程の人が飢えに苦し
み、憎しみを抱えて銃を取り、やりきれない迫害に憤懣と諦念を抱えている、そ
の事を「パレスティナから」は語りかけてくれました。
 では何が私にできるのか。新聞の世界情勢欄とわずかに垣間見るテレビでの映
像でしか、世界の動きを知らない私には、地球上で何が起きているのかについて、
正直なところ人ごとのようにしか思えない、そんな自身をとくに責めもしないが、
かといって満足しているわけでもなく、来年は人を通じて、人とのコミュニケー
ションを通じて、縁の出来た人たちとの対話を通じて、私なりに世界とのつなが
りを模索しようと心に決めました。
 「パレスティナから」の次に第二章として掲載されているのは「井之頭公園春
夢譚」。これは竹田先生が住まう三鷹から徒歩10分ほどの井之頭公園を詩とし
て定着したもの。私も四半世紀前に先生のお宅に伺い、先生と公園への道を歩み、
そこには幼く、飛び跳ねるように池への道を駆けていた娘たちがいたことを、映
像として、感覚として思い起こしました。
 先生との思い出では、高校で先生によって語られた、平櫛田中が齢九十を過ぎ
その後何十年分かの木彫原木を調達したとの件、今でもとても心に残っています。
先般、中村屋サロン美術館で會津八一先生の事績に触れた折、改めてその事を
思い出しました。早稲田の大先達である會津八一先生がが学生への人生訓として
残した「学規」にある「日々是、新面目あるべし」。この言葉を胸に、来年は、
海外との接点もいま以上に作っていきたいと思った次第です。